SSブログ

朝一番早い人は誰だかな [日録雑感]

情報社会というコトバが盛んに使われだしても、よく理解はできなかった。 新聞は、購読料も高く(爺の暮らしではということで、情報の価値と販売価格の関係には無知だが)一紙のみで、ラジヲ、テレビ番組を見たり、知らない社会の「あれこれ」を読んでいる程度だ。 購読は習慣のもんだいだろうな、という程度の認識だ。字が読めるようになってからは、我が家にも某新聞が早朝に配達されていた。 玄関に取りに行くのが習慣となっていた。 小学校の何年生かは記憶に薄いが、中学生になったら「新聞の漢字」が読めなければ勉強についていけないよ、と注意されて、とにかくどこの紙面を読めばいいのかわからないでいると、教師が「社説だ」という。 書いてある内容は理解が不可能でも、ここにでてくる「漢字」は高校入試でも必読だと脅かされて、書くのだが、読めないので辞書を買ってもらった記憶は、今なお残っている。我が家での「辞書類」の第一号だった。 そういうわけで、情報社会といわれても、「漢字」を知ることで始まっただけだ。 社会人になって助かったのは、とにかく辞書を開いたり、専門用語などの調べにも、素早く対応ができたことだった。 当時はネット社会もなく、携帯もない時期で、知らないことは「辞書類」をそれぞれ引きながら、「意味を」自分の中で咀嚼して立体的に作り直すしかなかった。 今は、パソコンも身近にあるし、なるほど、こういう事件が起きているのだな、という程度は爺でも理解できるようにはなっている。 でも、「携帯」は、持たない主義だ。 「主義」といっても大げさな理屈はない。購入する「財布」が薄いだけだ。 パソコンで各新聞社のニュースが見れるのは便利で、某社はこう書いているが、某社以外は、と知ることができるので、新聞社の姿勢が解かる。 とは言っても、各社を見ると「どこも」これ以上は契約が必要とか、アドレスを書きなさいという。 どうも「報道の自由」とか「開かれた情報」といっても、「閉じられて」いる匂いが強くなり、それ以上は「必要なし」と流し読みをしている程度だ。 最近の将棋世界。藤井氏の天才的進撃を知りたくとも、各社とも「購読記載か、アドレス要求」だらけだった。 これには、困り、その都度に、寒い中を図書館まで歩いて出向く。 ま~「健康のことを」考えて、そうしているだけだ。 毎日、一番早いのは、江戸では「納豆売りや、シジミ売り」だと池波正太郎の小説にはでてくるが、昨今は「新聞配達の若者」だ。 ご苦労様と4時半には、声をかけて受け取るだけだ。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。