SSブログ

2月9日の意味は [日録雑感]

2月9日の読み方というか


この日が、ある意味での「特別日」とは知らなかった。
ニクノ日。


の日というらしい。


北海道 岩見沢では、雪の外で「肉を焼いて」食べるというから、冬国の人でも相当な厚着で、能登半島 珠洲市でほとんどが作られている「七輪」に網を乗せて、焼き立てをふうふうさせながら食べる映像をテレビで知った。


便利なものは「七輪」だ。

我が家も、秋刀魚を焼くときは、外で、パタパタと団扇で扇いだものだった。


そうか「焼肉」か。

京都の一番外れで「福知山」という明智の大将のお城があったという場所で食べた焼肉は「美味しかった」。


後で知ったことだが、ここで育った牛は、神戸に連れらていき「値段も品格も」一番になるという。福知山牛では、何ともならない悲しさだそうだ。


連れて行ってくれた人は福知山を愛する地元民。


彼のたまえり。


ここでは、「内臓」が一番おいしいです。


「上等の肉部分」は、それぞれが「他府県取引先」に、それなりの価格で送り出されるのですよ。神戸牛にはかないませんがね。


なるほどな、とにかく内臓というか、今は亡き食通の開高健は、放るもん、ホルモンは、どれがどれかと認定できないほどおいしいので、、私はそれで、鍛えられたと、一緒に口を注ぐ「どぶろく」とも一緒だったと書き残している。


東京に戻り、すぐに東武東上線のどんづまり駅だったか「堵殺場」があった。

駅から数百メートルが小さな間口の客が4~5人も入れば満員の空間が50軒ほど並ぶ。


「七輪」にホルモンを乗せ、ただただ「焼き加減」を見定め、その店独特の「ニンニク味噌」を使うだけだ。


こういう「美味しい食べ方」をすると、肉部分などは、ただの「肉片」にしか感じられない。


福知山も、ここにも、共通しているのは「屠殺場」が近くになければという話しだ。


その後の話し。


自宅から歩いていける「焼き鳥屋」を発見。

焼き鳥といっても、目指すは串に刺した「ホルモン焼き」だ。


ご主人は、毎朝一番電車で、ここにやってきて、「仕入れ」をして、昼頃には店に着いて、夕方まで、串刺し作業に取り掛かる。

5時開店。


とてもじゃないが、5時では、入店がギリギリ、30分もすれば、立ち見となる。


ましてや、好みの「焼き部分」は、品数は薄くなる。

爺が好きだったのは、「心臓」と「腸」で、これは軽く焼いてもらうが、この時期はまだまだ、「レバー」は、「なま」で注文ができ、イタリア・オリーブオイルに浸し、好みで、七味唐辛子か、和辛子で食べたものだった。


この店も、ご主人がなくなり、息子の代になったが、どうやら「仕入れルート」もなく、この味を堪能することができなくなり、爺も財布が思うようにはいかなくなり、自然と足が遠くなった。


コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。